youtube
instagram
twitter
facebook
instagram
youtube
Contact Access
mailnews
Archive

アーカイブ

地域美学スタディvol.2
地域とアートに関係性は必要か?

*「地域美学スタディ」は、アッセンブリッジ・ナゴヤ 2016 現代美術展「パノラマ庭園 ー動的生態系にしるすー」を読み解くためのトークシリーズです。
「アッセンブリッジ・ナゴヤ」詳細はこちらから

2000年にスタートした越後妻有アートトリエンナーレに代表されるように、美術館ではない場所を舞台にし、地域の生活空間にアート作品が出現するイベントが昨今ますます隆盛を極めています。日常空間にアーティストたちが入り込み、各地の人々と関係を築きながら展開するこれらの「アートプロジェクト」により、現代アートは難しい、敷居が高いという印象は薄れ、アートの普及には一定の効果があったと思われます。
これらのプロジェクトでは最終成果物として発表される作品よりも、そのプロセスをいかに築くか、つまりアート活動により引き起こされる「出来事」や「関係性」に力点が置かれることが多く、そのような作品群をフランスの批評家/キュレーターのニコラ・ブリオーはいち早く評価し、1998年に『関係性の美学』を提唱し、同時代のアーティストたちの活動を「関係性(リレーショナル)」の生成という観点から論じました。ブリオーの理論を受けて、その後様々な議論や批評が展開されています。
一方で、日本においてはアートプロジェクトの需要はますます高くなっていますが、その意義や価値が本質的に議論される機会は少なく、それらの活動のドキュメントやアーカイブが構築され批評されるような土壌が十分に醸成されているとはいえないでしょう。
本スタディでは、この20年程度のあいだに繰り広げられたアートと「関係性の美学」における諸問題や議論を概観し、地域社会にアートは必要か、そしてそこにはどのような関係性がありうるのか、いちど立ち止まって議論をしてみたいと思います。

レポート

地域美学スタディvol.2 地域とアートに関係性は必要か?
開催日
2016年7月1日(金)
時 間
19:00–21:00
会 場
Minatomachi POTLUCK BUILDING
料 金
無料
定 員
30名(予約不要)
企 画
服部浩之、Minatomachi Art Table, Nagoya [MAT, Nagoya]
主 催
アッセンブリッジ・ナゴヤ実行委員会、港まちづくり協議会

2016年秋、「アッセンブリッジ・ナゴヤ 2016」開催!

2016年9月22日(木・祝)–10月23日(日)
会場|名古屋港~築地口エリア一帯

ART|9月22日(木・祝)–10月23日(日)
現代美術展「パノラマ庭園—動的生態系にしるす—」

MUSIC|9月22日(木・祝)–9月25日(日)
クラシックコンサート

www.assembridge.nagoya

関連リンク
プロフィール
中村史子
Fumiko Nakamura

愛知県美術館学芸員
1980年愛知県生まれ、京都府在住。
2007年より愛知県美術館で学芸員として勤務。 愛知県美術館での主な企画展に「放課後のはらっぱ 櫃田伸也とその教え子たち」(2009年)、「魔術/美術」(2012年)、「これからの写真」(2014年)など。新進作家の個展シリーズ 「APMoA Project, ARCH」の発足に携わるなど、美術館を生きた現場にするべく活動している。またあいちトリエンナーレ2013および2016にてアシスタント・キュレーターを務める。


服部浩之
Hiroyuki Hattori

キュレーター
1978 年愛知県生まれ、愛知県在住。
2009年から2016年まで、青森公立大学国際芸術センター青森[ACAC]学芸員。つねに「オルタナティブなあり方」を意識の根底に据え、MACという略称をもつアートスペースを山口、ハノイ、青森などで展開。近年の企画に、十和田奥入瀬芸術祭(十和田市現代美術館、奥入瀬地域、2013年)、「MEDIA/ART KITCHEN」(ジャカルタ、クアルランプール、マニラ、バンコク、青森、2013–2014年)などがある。あいちトリエンナーレ2016キュレーター。